2025-01-01から1年間の記事一覧

ブロワー_GOOD EXPERIENCE探訪#01

ブロワー。たまに街路樹の整備をしている方などが、風を吹き付けて落ち葉を飛ばし、特定の場所に集めていく例のアレだが、使ったことのある人はどれくらいいるのだろう。人口の5%くらい?そんなにいない?自宅の庭の落ち葉を効率的に集め、草木コンポストに…

育児は10年。終わりのあるエクスペリエンス

社員とか周囲の人によく言うのですが、育児は10年。どんな風に育つにせよ10歳超えたら親の介入度合いはぐっと下がっていくので、10年で終わりくらいに捉えていた方が良いのではと思っています。乳児は天使、幼児はキュート、と思っていたらもう5〜6歳で、小…

僕がウガンダに行く理由

この10年、一年おきくらいの頻度でウガンダに行っています。Arigatoという名前で畑やミニスーパーの運営をしているためです。仕込み始めて短めに見て5年、長めに見ると約10年、ようやく少しずつ形になってきたけど、まだWebサイトとかもないし、お金を生むよ…

自立とは頼ること

自立とは頼ること。 自立とは依存先を増やすこと。 自立とは自分でやることと、頼むことを、見極めること。 そして自立とは、(できる限り人さまに迷惑かけないように)自分のことは自分で済ますこと、ではない。 これは最近、自分にとって大事な打ち合わせ…

不味くて美味しかったゴンズイ味噌汁

去年の春ころ、1-2週間くらい葉山港に釣りをしに通ったことがあった。 最初は近所の友人たちに連れられて行き、その後次男と共に、何度か立て続けに。 朝早く自転車に乗って家を出て、近所の2-3坪の釣具屋に立ち寄って仕掛けのパーツと餌を買い揃え、10分く…

興味関心、ご縁、そして体験

あしなが育英会のイベントにお呼びいただき、イノベーションをテーマに色々と助言やトークをさせてもらいました。 たくさんのプレゼンを聞きましたが、やはり問い、今回であれば「なぜ日本ではイノベーションが生まれないのか」に対して、 1.目を惹くユニー…

あどけなさという希少性

僕はiPhoneのホーム画面右上で、いつも一枚ランダムに写真が表示されるような設定にしています。自分が♡マークをつけた写真が、数時間おきに入れ替わり表示されるという単純な仕掛けです。 今はここに、5年前、まだ幼児だった次男が映し出されています。近く…

投資普及の先にあるもの

そういえば昨年のお正月は、甥っ子が受験に合格して入学間近ということもあって、「1ヶ月以内に使うように」という言葉を添えて大きめの金額を渡したのだが、結局あのお金は使われたのだろうか。 数日前に会った際に確認しようと思っていたのに、またすっか…