ようこそ我が家へ

今月いっぱい、ウクライナ人の女性が家事サポートをしに一日おきくらいに家に来てくれています。家の中とか庭とか掃除してもらったり、食事つくってもらったり、子どもと一緒に買い物に行ってもらったり。友人からの紹介なのですが、年明けからドイツに留学する予定になっていて、そのためにひと稼ぎしたいということで来てもらうことになりました。

もちろん彼女は自ら希望して日本に来たわけではなく、戦争が始まってウクライナにとどまることができず、ポーランド、そしてセルビアを経て日本にやってきました。我が家としてはとても楽しいし助かるのですが、どうして彼女が異国の地で、見知らぬ家庭の家事手伝いをしなくてはならないのか。お願いしておきながら、何だか僕自身の気持ちの整理がつかないまま、日々が過ぎている印象です。

聞くところによると、女性と子どもの70%が国外退去しているようですが、20歳の彼女はもしかしたらまだ若く柔軟でマシなのかもしれません。実際に彼女はこれからボーイフレンドのいるドイツに行き、グラフィックデザインの勉強をしようとしているわけですし。もっと小さな子どもたちは、さらに各地での適応力を発揮するのでしょうか。心配なのはもう少し年配の方々で、50代とかそれ以上になって祖国を追われ、異国の地で生きていくというのは、一体どんな体験なのでしょう。それはきっと苛烈で過酷で、僕たちの想像では及ばない感情に日々揺さぶられているに違いありません。

ただ一緒に食事をして話していると、それらの事情は抜きにして楽しい時間を過ごせているように思えます。わらび餅が大好きというので鎌倉に食べに行こうと妻が誘ったらとても喜んでくれたりして、一定の仕事はお願いしつつも期間限定の留学生を受け入れるような気分で進行しています。こんな特殊な状況、もはや楽しんでもらう他ありませんし、こちらも楽しむ他ありません。

なにごともそうですが、判断に思い悩むよりも決断した上で覚悟を決めて動く方が大切ですし、起きてしまったことを憂うよりも気持ちを切り替えてうまくやり過ごせるよう動く方が得策ですよね。彼女を見ながら、これまで実体験を通じて学んできたことが改めて思い起こされるのでした。

【お知らせ】絵本のギフト発売&絵本専門士によるおはなし会を開催

小さい子どものいる方々は、生活の中で、新しい絵本とどのように出会い、付き合っていますでしょうか。僕は、日々読み聞かせをするほどの熱心さはありません。でも、寝る前にちょろっと読んであげたり、出先に持って行って何かの待機時間に一緒にページをめくったり。そういうケースは人並みにあります。

(蛇足ですが、我が家では絵本を読もうと言ったのに結果的に図鑑を眺めることになるケースも割と多いです。今後は絵本と図鑑のコーナーを明確に分けた上で、呼称も「えほん」「ずかん」と分けた方が良さそうですね。近日中に修正しようと思います。)

自分で意思をもって絵本を買ったという経験はそこまで多くなく、過去に10冊もありません。ただその分、自分で買った絵本には思い入れがあるので、読んであげようとする機会も多いように思います。知人や友人がSNSで紹介していて注文したもの、立ち寄った書店で気に入って買ったもの、そういうケースが多い気がしますが、中でも『きょうのおやつは』と『木のうた』が個人的なお気に入りです。

そして絵本は出産前後の贈答品としても頻繁に贈ったり贈られたりするようです。(自分を振り返ってみると、贈ったことも贈られたこともない気がしますが)

けれど特定の絵本を贈って気に入ってもらえるか分からない、既に持っているかもしれない。そういう悩みが割と多いという話も聞いていたので、SOW EXPERIENCEでは絵本のギフトを企画し、先日販売開始しました。3-4冊の絵本のセットがテーマに沿ってセレクトされており、5つのテーマからひとつを選ぶと自宅に届くという商品です。5つのテーマは今のところ、下記のような内容で、どれも絵本のプロがセレクトしてくれたおすすめセットです。

 

「どうぶつと一緒に成長する絵本」

「自然を身近に感じる絵本」

「リズムがある/歌いたくなる絵本」

「かけがえのないあなたへ贈る絵本」

「家族の絆を深める絵本」

 

そしてこの商品の発売に伴い、オフィスで絵本専門士によるおはなし会を開催します。赤ちゃん絵本から小学生も楽しめるストーリー絵本まで、こどもたちの好きな絵本を読みます。絵本のエピソードに絡めて、大人が絵本を楽しむコツと、子どもと一緒に絵本を読むコツも紹介する予定です。もちろん子連れ大歓迎ですし、ちょろっとオフィスを覗いてみたいという方がいらっしゃいましたら、こういう機会にぜひ。参加方法はこちらから→ https://twitter.com/sowxpgift/status/1696096155409752420

 

www.sowxp.co.jp

 

リニューアルした焼肉ギフトも、発売

先日のGOOD FOODS GIFTに加えて、もうひとつお知らせすべきことがありました。ちょうど2年前の夏にリリースした焼肉ギフトの人気が徐々に高まってきたので、先日リニューアルしました。KINTANや格之進さんなど新たな焼肉店に仲間入りしていただき、選べるお店が37店になりました。自宅で楽しめるお取り寄せも選べるようになっていて、個人的には淡路島の淡路牛がまとめて届くSUNSHOWがおすすめです。ギフトで贈られて焼肉が楽しめるなんて、嬉しいに決まってます。ぜひ何かのギフト機会に使ってみてください

www.sowxp.co.jp

GOOD FOODS GIFT、発売


先日GOOD FOODS GIFTという商品を発売しました。以前からお伝えしているのですが、私たちソウ・エクスペリエンスのメンバーにとって”体験”の意味するものはお出かけだけではありません。”体験”と”経験”は異なるものだと考えていますし、体験という言葉も、もっと思想をもって掘り下げていきたい。そういう気持ちを込めてのリリースです。これからまだまだ、色んなシーンで楽しく便利に使っていただける贈り物を生み出していきますので、ご期待ください。

=======
「おいしい」以上のプレゼント
グロッサリーストアでわくわくしながら買い物をするように、食べてみたい食品を選べるグルメカタログ。希少な食材が使われていたり、地域や地球にやさしい工夫がつまっていたり…。製造背景や製法など、興味深いストーリーも味わえる食品を掲載しています。大切な人に贈る食べ物だから、丁寧にこだわって作られた、おいしくてやさしいものを。お礼やお返し、結婚祝い、お中元、お歳暮などさまざまなシーンにおすすめのギフトです。

www.sowxp.co.jp

 

名付けるのが難しい感情

長男が中学生になり、ものすごい勢いで自分のもとから離れていくのを感じます。背もまだ低いし声変わりもしていないけれど、もう、日々離れていくイメージ。

もちろん今も仲良しです。朝は僕が起こすし、朝食も夕食も概ね一緒。昨晩も一緒にバルサの試合を観に行って、そのままホテルに泊まって朝一緒に部屋を出たり。夕方とか夜は海沿いを10分くらい一緒に歩くのもここ最近の日課で、僕にとって日々の密かな楽しみです。

けれど彼が生まれて以来、割と多くの時間やリソースを子どもとの関係性に使ってきたので、その分、変化が大きく感じられるのだと思います。

家族サービスなどと思ったことは一度もありません。単純に、家族と過ごす時間は楽しくて、特に子どもが大きくなり手が離れていくのは時間の問題。ペットのように可愛がれる時期は限られているから、何にも増して優先する。このあたりの考えは、この10年以上ほぼ一貫しているので、後悔みたいなことはほぼひとつもありません。けれどやはり、今は来るべき離陸のタイミングが一気に押し寄せているなと感じます。

今まさにひとりの人間が人格を確立し、独立しようとしている。経済的な独立はもう少し先だけれど、人格としては確実に独立しつつある。自由からの逃走ではなく、自由を獲得しようとしている。そういう静かな意欲や気迫を感じるのです。そういう意味で、喜ばしいし、誇らしい。ですが、ちょっと寂しい。寂しいけど、後悔はない。そういう堂々巡りです。

幸い今はまだ一緒に過ごしていますし、一緒に自転車で旅したいと提案を受けたりしています。そんなの最高に嬉しいので、夏終わりくらいにどこか行ってこようかと考えています。

 

何が言いたいかというと、どんなに健康寿命が伸びたり、それ故にキャリアのあり方が変わったりしても、子どもが親元にいる時間は限られていて、貴重であるということです。一部の人にとっては当たり前の事実でも、社会的合意が得られている状況とは程遠いと認識してます。

でも、これを社会問題として訴えるよりは、割と、ここに書いたような気持ちの吐露が人に伝播し、行動を変えていく。そういう効果も馬鹿にできないのではないかと思い、書いてみました。

幸い我が家にはもう2人、ムツゴロウさんがよーしよーしするみたいに可愛がることのできるチビがいるので、しばらくはそちらにフォーカスしていこうと思います。