2024-01-01から1年間の記事一覧

次男の自慢話とCM

ひとつ自慢させてください。僕の10歳の次男は、僕が夜遅めに帰宅して小腹空いたからりんごを食べようとすると、「切ってあげようか」と言って本当に皮剥いて切ってくれるのです。 ましてや少し気持ち的に疲れている時などは、それが特に心に沁みること、沁み…

【保存版】2024年末 SOW EXPERIENCE贈り物ガイド

さて、やってきました年末です。ギフト屋であるSOW EXPERIENCEとしては一年を通して最も忙しい時期となります。 今年は特に年の後半に多くの商品を発売しておりまして、まとまって案内するなら今がベストと思い、少し分量多めですが紹介させてください。 ち…

友人の著書発売に向けた応援投稿

友人が本を出しました。駅ナカの小さな書店でも平積みされているのがすごい。 昔から読書家でバックパッカーで物知りだった彼は、大学1年の頃にパソコンの授業で出会って一緒に遊んだり一緒にいろんな活動をし始めた当初から、言葉選びや物事の本質をズバッ…

食事×工場見学×ショー。秋田で見つけた新体験

昨日、山形・秋田を巡ってきました。ソウ・エクスペリエンスの体験ギフトに加盟いただく施設への顔合わせが目的ですが、もちろん行くからには他にも色々な施設を覗いたり食事をしたり、それなりに詰め込みます。そして今回の旅の主目的であり、当社の商品に…

創業時の失敗から学んだ着眼大局・着手小局(=スモールスタート)

もうすぐ帰宅しなくては、なのですが、サービスリリース19周年ということでひとつエピソードを紹介します。SOW EXPERIENCEの設立は2005年の5月、けれど最初の商品である総合版カタログGREENをリリースしたのは同年の10月。ここに5ヶ月のギャップがあるのです…

繋がれ広がれ、ギフト&エクスペリエンス・リレー

SOW EXPERIENCEの社内では、いつも、とても高い熱量をもって商品開発を行っています。そのプロセスを少しでも情報として見える形にしたら、商品や会社に興味を抱いてもらえたり、ファンになってもらえるのではないか。場合によってはそれによって、売上や利…

ワンオペ10days総括 2024

今年も恒例のワンオペdaysが終わりました。今回は10日間で、恒例と言っても毎年ではなく、2年にいちど。イタリアで開催されるスローフードの祭典「テッラ・マードレ」に妻が参加するため、この期間は妻(母)不在で過ごす日々となるわけです。恒例行事として…

19年続いている理由の考察

SOW EXPERIENCEをスタートさせてから既に19年を超え、来年は20年になります。割と飽き性な自分が、多少の波はあれど、同じ仕事を長い間続けられているのにはいくつか理由があるように思います。 1.時を経るごとに事業の規模とか置かれている環境、そして組織…

始まりました、ワンオペ10days

インスタのストーリーズをアクティブに使ったら、どれくらいリアクションや変化があるのか試してみようと思い、少し更新してみています。今さらですが。よければ覗いてみてみてください。 ところで久々のワンオペ・デイズが始まりました。前回はちょうど約2…

旅と体験のギフト

旅をテーマにしたギフトを先日リリースしました。「旅と体験のギフト」という名前で、今のところはGREEN(1.1万円)とSILVER(5.7万円)、ふたつの価格帯からのスタートです。ラインナップはこれから順次増えていきますが、この商品によって、1.旅や旅行を贈りや…

土日祝日出荷をはじめます

すごい雨ですね。皆さんぜひお気をつけて。ところでSOW EXPERIENCEからのお知らせなのですが、オンラインストアの土日出荷をスタートしました。創業時は月水金の週3発送(出荷担当は自分)、その後長らく平日発送の時代が続き、今回はフェーズ3に突入です。…

補導はされませんか

出発は早朝4時台。いってらっしゃい! 長男は中2となり、5年生と4才という弟たちと比べると「かわいい」という感情を抱く機会は減ってきたのですが、冒頭のフレーズには思わず少し反応してしまいました。彼は今、ひとりでしばらく鉄道の旅に出ていて、さんざ…

シャドーイング月間

2月に出した本『だから声かけ話し合う』は、引き続きそこそこ売れているようですが、そこに追加しても良さそうなエピソードをひとつ。先日、長男がひとりで一泊名古屋旅をしてきました。行きは在来線、帰りは新幹線という鉄道(そして大好きな東横INN)あり…

磯遊び

月が満月とか新月に近く、大潮または大潮寄りの中潮のときは、三男と、時には次男を連れて磯遊びに行きます。自転車で3分、バケツと網と水筒抱えて、普段は海水で覆われている近所の磯へ。 磯に行って、(まるで何度食べても美味しさの感動が一向に減ること…

どれがいいじゃなくて、どれもいい

公立の学校は最悪だ。そういう話をする人がいたら、めんどくさいのであぁそうだよねと話を合わせることが多いですが、まったくそんな風には思ってません。色々問題はあれど、知や社会性を身につけるインフラとしてこんなに効率的なものは他にない気がします…

ミッション・ロマンティック

応援している起業家が本を出しました。ノンフィクションではなく小説を。 選書を通じた本との出会い、そして同じ本を読むことを通じて人と人との出会いを促すことを目的に「チャプターズ書店」というサービスを今まさにスタートアップ中の彼女。 その体験を…

今どきの中学生 × ChatGPT

僕はお試し程度の気持ちでChatGPTに課金して最新版を使っているのですが(円安で割と高い、、)それを知ってる中1の長男も勝手に同じアカウントを使用しています。そしてたまに彼の使い方を覗いてみると、なるほどそう使うかと唸らされます。一例としては、…

「何が問題か」が問題だ。

グローバルリーダー。会社や教育機関のWebサイトとかカタログでよく見かける単語ですが、この言葉を見かけるたびに、正直、何だかちょっと薄っぺらいなと意地悪な気持ちが湧いてきます。理由のひとつは抽象的過ぎて、それが何を意味しているのか常に曖昧なこ…

仲間募集、アイデア募集

本は発売から2週間弱が経過し、おかげさまでそこそこ売れているようです。ただ現状の販売はAmazon中心で書店がまだ弱いようなので、ラジオやWebメディア、著者セミナー(?)などお声がけいただいているものに一つずつ応えつつ、着火のチャンスを狙っていく…

発売日

前にお伝えした本、今日が発売日です。 電子版も用意されているので、もしよければぜひ読んでみてください。 この本は、顔見知りの人もそうじゃない人も含め、何となく自分のことを何かと気にかけてくれていたり、言動を参考にしてくれてそうな数百人、その…

だから声かけ、話し合う

本を出すことにしました。 2月9日が発売日なので先ですが、予約ができる状態になっているようなので少し思いの丈を書いてみます。 この本のテーマは育児です。とはいえ育児/子育てという言葉は個人的にあまり好きではないので、もう少し自分なりに言い換え…