▼今日は関口邸で、おでん。終始、わいわいがやがや。 ご馳走様でした! ▼昨日、アカデミーヒルズでサッと読んだ本。
![]() | 不登校という生き方?教育の多様化と子どもの権利 奥地 圭子 日本放送出版協会 2005-08 売り上げランキング : 18,937 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
▼東京シューレというフリースクールの代表が書いた本。 日本では「教育=学校」と考えがちだが、東京シューレのようなフリースクールの方が合う子供もいるだろうし、それ以外の方法が合う子供もいると思う。 学校に合わないから行かない子(つまり不登校)を病気のように考えるのは、そろそろやめた方が良いと思う。 ▼諸外国を見回すと、フリースクールやホームスクーリング(homeschooling:学校やフリースクールではなく、家で親や家庭教師と共に学習するというスタイル)に学校と同じような補助金が出る国もたくさんあるし、学籍も自由に移すことができる。(ちなみに日本で学籍として認められるのは、学校のみ。) 海外のモデルを単に持ち込むことはできないが、見習うべき点は多々あるのではないだろうか。