「何が問題か」が問題だ。

グローバルリーダー。
会社や教育機関のWebサイトとかカタログでよく見かける単語ですが、この言葉を見かけるたびに、正直、何だかちょっと薄っぺらいなと意地悪な気持ちが湧いてきます。
理由のひとつは抽象的過ぎて、それが何を意味しているのか常に曖昧なこと。
世界的企業の日本支社の部長はグローバルリーダーでしょうか。
訪日外国人相手に寿司を握る寿司屋の大将はグローバルリーダーでしょうか。
世界で、または日本人で最も優れたグローバルリーダーって、一体誰でしょうか。
言語、人種、活動地域など変数が多くて、何が満たされればグローバルと言えるのか、正直本当によく分からないのですが、この言葉を発する人、それに惹かれる人は、何をイメージしているのでしょう。
もし「どこに行っても生きていける」ということであれば、そう書けばいいのになと思いますし、万が一単に「英語を使う、話す」という場合でも、そう書きさえすれば済みそうです。

抵抗を感じるもうひとつの理由は、リーダーはチームや仲間があってこそのリーダーなのに、リーダーに固執するが故にチームや仲間へのリスペクトを感じない点。
もちろん、ビジョンやミッションをを端的に表現する際、細かいことをいちいち説明していられないのだとは思います。
ですが、リーダーを目指す過程で優秀なフォロワー・縁の下の力持ちになる可能性もあるし、リーダーやフォロワーは状況に応じて入れ替わるものだと書き添えることはできないものでしょうか。

グローバルかどうかは置いといて、自分がリーダーとしてSOW EXPERIENCEを、またはアフリカ/ウガンダでも事業を営み組織を率いる者として常に意識しているのは、自分たちが解こうとしている問いが、本当に心血注いで必死に解くべき適切な問いなのかどうか。それに尽きます。
どんなに賢く見える解決手段でも、元となる問いが間違っていれば誰の役にも立ちません。
自分を振り返っても、あのとき早い段階で問いを変えておけば良かったという反省は無数にありますし、似たような問いを立てる人や会社が増えてきたり、課題解決という言葉ばかり言う人が周囲に増えてきたら、それは潮時を意味するように思います。

「何が問題か」が問題だ。

ずっと僕にインスピレーションを与え続けてくれている黒崎輝男さんは、いつもそう言います。
今でこそ問う力が大事だと言われるようになりましたが、少なくとも知り合った20年前から、そしておそらくその遥か前から「何が問題か」が問題なのだと言い続けてきた彼の慧眼には恐れ入るばかりです。
自分が曲がりなりにも、果たしてグローバルリーダーを目指すことが正しいのか、そこで少し立ち止まって考えられるようになったのは、多分黒崎さんのおかげです。まだまだ往々にして、間違った問いを立ててばかりで反省することが多いですが。

ちなみに黒崎さんは、僕が直接知っている人の中では最高の国際人です。グローバルリーダーかどうかは分かりませんが、昔も今もずっと世界中を旅していますし、どこに行っても友だちがいる。そして一つのカフェとかホテルを起点にして街を巡り、美味しいものを食べ、いきなり何かの集まりに連れて行かれたかと思うと、突然依頼されて(いたのか?)スピーチを始めたりする。平易な英語だけど臆する様子など全くなく、それでまた友だちの輪が広がり、次なる旅の理由となる。
昔一緒にニューヨークに行ったとき、突然現れた黒人男性が僕に、黒崎さんについて力説してくれたときのフレーズが今も忘れられません。

He is miracle. He is always doing something new.

多分、黒崎さんはグローバルリーダーになろうなんて一瞬たりとも思ったことがないはずです。
「何が問題か」が問題だ。
それをずっと自分で問うてきて、僕含め(世界中の)人たちに伝え続けてくれたのだと思います。
ちなみにこの間お茶したときには、トランプが「Make America Great Again」じゃなくて「Make American Culture Again」って言ってたら最高なのにね、と話してました。最高。

何だか書き出しで想定していなかった謎の展開になってしまいました。冷静に読み返すとまるで弔辞のようですが、黒崎さんは元気です。多分これは深夜に珍しく起きていて、お酒と音楽のセレクトが良かったせいではないかと思われますが、明日の朝、まぁ良いだろうと思えたら公開します。

 

仲間募集、アイデア募集

本は発売から2週間弱が経過し、おかげさまでそこそこ売れているようです。
ただ現状の販売はAmazon中心で書店がまだ弱いようなので、ラジオやWebメディア、著者セミナー(?)などお声がけいただいているものに一つずつ応えつつ、着火のチャンスを狙っていくつもりです。

ところで本を読んでくださった方にお願いがありまして、ぜひ、各ご家庭での「うちはこんなことを実践してるよ」をブログやSNSで発信して欲しいのです。
子どもとの日々の暮らしを気楽に、楽しくするための試行錯誤。その、名前をつけるほどでもない多くの実践が各家庭の中に潜んでいるはずで、それをもっと見える形にしていきたいなと思っているからです。そうして可視化された知見がそこかしこに転がっていたりしたら、暮らしはより楽しく、豊かになるはずですし、子どもが欲しいな、もう一人いてもいいかもな、という展開もあり得るのではないでしょうか。

中には無意識のうちに実践していることも少なくないと思うので、「いや、そんなアイデアなど特にないよ」という方は、ぜひ時間をとって日頃の生活を振り返ってみることをおすすめします。
例えば僕が本の中で書いた「満足の5分間※」とかは、本を書き進めようとする過程で自分の中で捻り出したというか、再発見したものだったりするので、誰しも自分の行動を自分で認知・認識しきれているかというと怪しいと思います。
別に綺麗な文とかでなくとも、日頃の行動を振り返り、言葉にしようとすることで輪郭が浮かび上ってくることは珍しくないので、書いてみようとする行為は割とおすすめです。
※「満足の5分間」
子どもにとってのの5分間は大人のそれとは異なるので、遊ぼうと誘われて普通なら断ってしまうたったの5分間でも相手をしてあげると、思いのほか喜ばれますよという内容です。

ちなみに、ここで書いているようにどの家庭にも無数にアイデアは転がっているなと感じたのは、本の最後に収録している梅田さんとの対談時にも感じたことです。
彼は自宅で紙の新聞を購読していて、毎朝気になるニュースをひとつ取り上げては、その話を噛み砕いて子どもたちに聞かせることが習慣になっていると話してくれました。
たまに実施しない日があると「今日はないの?」とツッコミが入るらしく、きっと定着しているのでしょう。
NewsPicsを創業した彼が紙の新聞を購読というのも面白いのですが、やってることはまさにNewsのピックなので知行合一感が半端じゃありません。大いに感心したわけでありますが、これは良い取り組みだなと思い、僕も早速真似して生活に取り入れています。
そしてもちろん、梅田家のこの取り組みには名前がついておらず、彼が積極的に話すこともなかったはずです。
小一時間話すだけで、こういうアイデアの教え合いみたいなものが2〜3生まれたりするので、きっと皆さん家庭にもあるはず!夫婦や友だち、同僚などと話してみるのも面白いかもしれません。

そういうわけで連休中のひと遊びくらいの位置づけで、ひとつどうぞよろしくお願いします◎

発売日

前にお伝えした本、今日が発売日です。

電子版も用意されているので、もしよければぜひ読んでみてください。

この本は、顔見知りの人もそうじゃない人も含め、何となく自分のことを何かと気にかけてくれていたり、言動を参考にしてくれてそうな数百人、その人たちをイメージして書きました。

そしてできるだけ、読んだら気が楽になり、何となく今後が楽しみになる。そういう余韻が残るよう心がけて書いたつもりです。

育児書の中には、読んでいて心がすり減るようなものも少なくありません。本書はそれらとは異質の軽やかな読後感をもたらすことを目指しています。

 

「今日からの毎日が楽しみです」

 

先日、刷り上がった本を少し早めにプレゼントした仕事仲間は、読後にこんなメッセージを送ってくれました。彼女は二児の母。ずっと先の未来ではなく今日。土日とか非日常ではなく日常。それを楽しみですと言ってくれたことは僕の中で大きいことでした。脳内ガッツポーズ。そういうわけなので、少なからず手応えはあります。

 

四年生の次男が暇を見つけては読んでいることも見逃せません。面白いのかと尋ねてみました。いわく、様々な場面で僕(パパ)が言ったりやったりしたこと、その背景や考えを知れるのが面白いとのこと。何だか複雑な気分ですが、小学生でも読める平易な文章であることは間違いなさそうです。

 

自分なりに考えを整理しながら、子どもたちとの日々の生活を気楽に楽しく過ごすためのヒントをたくさん詰め込んだつもりなので、ほんの少しでも参考になれば嬉しいです。

だから声かけ、話し合う

本を出すことにしました。

2月9日が発売日なので先ですが、予約ができる状態になっているようなので少し思いの丈を書いてみます。

この本のテーマは育児です。とはいえ育児/子育てという言葉は個人的にあまり好きではないので、もう少し自分なりに言い換えると「子どもとの生活」でしょうか。中でも小学生との気持ち良い関係性を構築・維持・誘導するためにはこうすれば良いのでは?という自分なりの実践の共有、そして提案です。

 

例えば「満足の5分間」とかがあります。常識的に考えると5分しか時間が取れないイコール「断る」だと思うのですが、子どもは時間の感覚がまったく異なるので、その5分でもサッカーしたりゲームで対戦すれば案外満足してもらえたりします。そんな気づきや実践を「やってみた」「話してみた」に分類して紹介しています。

 

特に小学生は、その6年の間でチワワからラブラドールくらい大きく変化します。同時に親の方も少しずつ変わっていくので、その中で自ずと引き起こされる関係性の変化をどう捉え、良い方向に導くのか。割と長い6年間をどう楽に、より楽しく乗り切るか。そんなアイデアやノウハウがもっと活発に交換される社会の入り口になれば嬉しいです。(最後に収録している対談では、対談相手の梅ちゃんこと梅田さんと小一時間話すだけでもいろんなアイデアが出てきて参考になりましたし、既に生活に取り入れていたりします。)

 

書き始めたのは去年の今頃。ちょうど、国の少子化対策が大きなうねりになりつつある時期でした。

少子化が止まらないどころか加速しているこの国で、子どもや育児に関するアイデアや政策が議論されること自体は、どんな形だとしても喜ばしいことです。けれどお金を配るだけでは子どもは増えないのでは?そのお金は、一方では単に将来への備えとして滞留し、もう一方では既に過当競争になりつつある子ども一人あたりへの投資金額が増すばかりではないか。それは週5の習い事が週6になって息苦しさが増すような結果をもたらさないか?

奈良のホテルにひとり泊まっていたとき、ニュースをぼんやり見ながらそんな違和感を抱いたのが執筆のきっかけです。

 

お金は大事ですし、確かに家族の人数が増えれば自ずと必要資金は増えます。ですがその点ばかりに意識が向き過ぎるのはおかしい。

お金とか関係なく、子どもは可愛くて愛おしいし、子どもと過ごす生活はとにかく楽しい。手離れするまでのすべての時期が唯一無二でかけがえのないもの。

しかも、少し見方を変えたり他の人のやり方を真似したりしてみると、前よりも少し楽できたり、結果として余裕が生まれて楽しめたりするものです。

そういう余地は、まだまだある気がしますし、経済問題と並行して必要なのは、そういう話だと思います。

結果として、あぁ、それなら子どもがいる生活も良さそうだと思う人がいても不思議じゃないし、そろそろ二人目三人目を検討しようという家庭も出てきたらするのではないでしょうか。そんな風に、割と本気で思っています。

 

でも、それにはまず、この本が売れないことには!

 

伝えたいことが山ほどあったので執筆自体は短期間で終えましたが、それなりに魂込めて書いたので、買って読んでいただけたら嬉しいです。そして、それ以外にもSNSやブログでコメントしてくれたり、他にも誰かにプレゼントでも地元の書店への売り込みでも何でも、この溢れんばかりの思いを一緒に伝播する仲間になっていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします◎

購入(予約)はこちら→ https://amzn.to/3RX8M1N

 

 

細分化はほどほどに

駅前の2*5mほどの青空喫煙所の両側に見張り役を配置。

喫煙者が少しでもはみ出したら声がけ。

 

今日、オフィス帰りに原宿駅で見かけた光景なのですが、これ、即刻やめた方が良いのではないでしょうか。

暴力沙汰のトラブルが起きるのも時間の問題な気がします。

 

もちろんルールがある以上、その範囲内で喫煙するべきですし、実際に割と多くの人は守っていると思います。

そして設置された喫煙所までタバコを吸うために来ている時点で既に、その人たちはルールを守ろうとしていることでしょう。

なのに、この狭いエリアで両側に2人も見張り役を配置したら、そのチェックは細かなものになるに決まっています。

実際に僕が通りすがり、ひとりの男性がエリアから片足だけ飛び出していて注意を受けていました。

温和そうな彼は笑顔で受け入れていましたが、これは注意をする側もされる側にとっても、ストレスの塊みたいな仕事/出来事に違いありません。

 

仕事には、その内容や規模によって細分化したり分業したりする適切な粒度があります。

みんなが全部の業務を担当することはできないけど、それぞれが最小単位の業務だけを担当して回せるほど商品やサービスの運用は簡単じゃない。

その良い塩梅を探るのが難しさであり醍醐味だとも言える中で、2*5mの青空喫煙所に2名配置は、やはり常軌を逸してます笑

任命された人は、もう、5センチはみ出したら声をかける。そういう任務を与えられているので、きちんとやろうとするとそういう風になるわけです。ある種の地獄。

 

今回のケースでは、見張りの人は5〜10箇所くらいの喫煙所を歩いて回ってチェックする。それくらいが良いのでしょうか。

たまたまそこに居合わせた喫煙者にとっては、ずっとそこで監視している人に見えるので変わらないかもしれません。ですが見張る側としては巡回しているわけなので、細かく見過ぎる、言い過ぎることは減りそうな気がします。

もちろん既にそん形で運用されていて、僕が見たのはその一瞬の姿だったのかもしれませんし、そうであることを願います。

 

目撃した瞬間的にモヤっとして、何となく消化しきれなかったので言葉にしてみた次第です。おやすみなさい